カレコ・カーシェアリング クラブの基本情報:料金プランなどサービス内容まとめ

こんにちは、カーシェア大好き!管理人の高田です(プロフィール)。

先日、タイムズのカーシェアに登録をしてドライブを楽しんだ私・高田とその妻でしたが、実は 我が家の近隣にはカレコ・カーシェアリング クラブのスポットも多いことが判明!

近隣の駐車場に出かけ、備え付けのチラシを読むと、なんと カレコ・カーシェアリング クラブには 月額会費無料のプランもあるとのこと【ココ大事】

そこで早速、カレコに登録&利用してみることにしました。

この記事では、カレコ・カーシェアリング クラブ(以下、カレコ)のプランや料金など基本情報についてまとめてみました。

基本情報と特徴

カレコ・カーシェアリングクラブは、コインパーキング大手の「三井のリパーク」が行っているカーシェアリングサービス。

東京都をはじめ、神奈川、愛知、大阪などの都市部を中心にサービスを展開しています。

最短30分~ 10分単位で利用可能

カーシェアリングの貸出車両は、各地域の三井のリパーク(コインパーキング)に駐車されており、空いていれば24時間いつでも借り出すことが可能です。

最短30分~最長7日間(168時間)まで 10分単位で利用できます【公式:予約はいつから取れますか?】

予約から車の借り出し、返却までのすべてをアプリ上で行うため、完全非対面で車が借りれます。

月額会費「無料」プランもあり

カレコには、カーシェアサービスとしては珍しく月額会費無料のプランが用意されています。

このため、数カ月に1回程度しかつかわないライトユーザーにも優しいシステムになっています。

自転車の乗り入れも可能
カレコ:自転車が置ける

クルマを借り出すスポットに 自転車を置いておけるのもカレコ独自のポイントです。

これならスポットが少し離れていても気軽に借り出すことができます。※公式:自転車でお越しいただけるステーション

管理人メモ
ただし、スポットへの乗り入れは 自転車は1台のみで バイクは不可です。またスポットによって自転車の乗り入れが不可の場合もあります
開始時間までキャンセル料なし

予約のキャンセルは、予約開始時間まで無料です

予約開始時間を過ぎた場合、キャンセル料金が発生します。

ただし過剰な直前キャンセルが続いた場合はペナルティを課される場合がありますので注意しましょう。

カレコの料金プラン

カレコには2つのプランが用意されており、利用料金がそれぞれ異なります(2023年1月現在 ※最新の料金はこちら)。

  • ベーシック プラン:月額会費(980円)が発生するものの、その分の無料枠が用意されているため、クルマを定期的に使う人にお得なプラン(公式サイトの説明)。
  • 月額会費無料プラン:月額会費は0円だが 利用料金が高くなる。たまにクルマが使えればいい、という人にお得なプラン。(公式サイトの説明

入会金・初期費用

いずれのプランも 入会金などの初期費用はかかりません。

月額会費と利用料金

利用料金はプランごとに異なります。※最新の料金はこちら

料金表_2023
※時間距離料金はベーシック車種で比較

いずれのプランも、最短30分~から10分単位で利用でき、10分ごとに「時間料金」が発生します。

時間料金は、利用するクルマの車種によって異なります(後述)。

また、6時間以上の利用に関しては、「時間料金」のほかに、走行1kmごとに「距離料金」が加算されます。

料金にはガソリン代も含まれているため、一般的なレンタカーのように「自分でガソリンを入れてから返却」する必要はありません。

管理人メモ
タンクが半分以下になった場合に ガソリンを補充すると特典が受けられます(この場合もガソリン代は発生しません)

「ベーシックプラン」の特徴

ベーシック プランの場合、毎月の会費(980円/月)が発生しますが、その分、時間料金・距離料金は割安です。

また、毎月 会費と同じ額の利用割引(980円)が付与されます。そのため 毎月 980円分(およそ5~6時間)以上利用する方は、ベーシックプランを選択した方がお得です。

クルマの予約は「1カ月前」から可能です。

「月額会費無料プラン」の特徴

月額会費無料プランの場合は、その名の通り 毎月の会費は発生しません。しかしその分、時間料金・距離料金が割高になっています。

クルマの予約は「2週間前」から可能になります。このため、日・祝日などの人気期間はベーシックプランよりも予約が取りにくくなります。

私のように「クルマを使うのは数か月に1回程度かな~」という方におすすめです。

利用できる車種

カレコで利用できる車は、ベンツ、レクサスなどの高級車からホンダN-BOXのようなコンパクトタイプ、スポーツカーやワゴンタイプなど 様々な種類が用意されています。

クルマは 車種ごとに4つのクラスに分類され、それぞれ利用料金が異なります(※最新情報はこちら)。

  1. ベーシック:ノート、フリード、シエンタ、ヴィッツなど
  2. ミドル:ハリアー、レヴォーグなど
  3. プレミアム:ロードスター、ランドクルーザープラド など
  4. プレミアムプラス:グランエース など

「ベーシックプラン」の車種別料金

※2023.01.24時点(※最新の料金はコチラ

月額会費無料プランの車種別料金

※2023.01.24時点(※最新の料金はコチラ

6時間以上の場合は「最安料金」が自動適用

6時間以上の利用に関してはパック料金が適用され お得な価格で利用可能です。

パック料金への切り替えは 利用時間に応じてカレコ側で自動で行われ、常に最も安い組み合わせが適用されます。

また夜間パックとして、18時~翌9時までの利用に関しては さらにお得な料金設定になっています。

利用料金の計算方法

実際の利用料金の計算は「6時間」を境に対応が異なるので注意しましょう!

  • 6時間 以内:開始 ~ 返却した時間まで請求
  • 6時間 以上:開始 ~ 予約時の終了時間まで請求

例えば、予約時に「開始:PM13:00/終了:PM16:00(※稼働:3時間)」としていたが、実際には「開始:PM13:30/終了:PM15:00(※稼働:1時間半)」になったとしましょう。

この場合は、6時間以内の利用なので、実際の請求は「開始:PM13:00/終了:PM15:00」の稼働2時間で計算されます。

つまり、予定よりも早く返却したら その分ちゃんと割り引いて計算してくれるわけです。※ただし 開始時間は予約時より遅れても割引にはなりません。

6時間以上の利用の場合は、予約時に設定した時間で料金が計算されます。

カレコへの入会方法

カレコへの入会は公式WEBサイトから登録を行います。

申し込みから「最短15分」で利用可能 ※2022.02より

従来は、利用開始までに やや時間がかかるのが難点でしたが、2023年2月からは 24時間いつでも手続きができ「最短15分」で利用可能になります。

「今すぐ使いたい!」という場面にも対応してくれるのがうれしいですね。

一言メモ
2023年1月以前は「15時までの入会で即日利用可能(15時を過ぎてからの申請の場合は 入会が翌日に持ち越される)」でした。

申請に必要なもの

申請には以下のものが必要になります。※詳しくはコチラ

  1. 運転免許証のデジタル画像
  2. クレジットカード ※デビット、プリペイド不可
  3. スマホ・携帯電話
  4. メールアドレス ※上記のスマホ・携帯で受信できるもの

※未成年者の場合は「親権者同意書」が必要になります。

まとめ:6時間以内の利用だとレンタカーよりお得

というわけで、私がカレコ・カーシェアリング クラブに入会した際に調べた情報をまとめてみました。

車種やキャンペーンの状況にもよりますが、おおよそ6時間以内の利用であれば、ガソリン代が発生しない分、一般的なレンタカーよりもお得に利用できるのでおすすめです。

カレコを利用した感想

私がカレコ・カーシェアリング クラブで車を借りた際のレビューは、↓こちらの記事にまとめています

「カレコ・カーシェアリング クラブ」を利用する

「カレコ・カーシェアリング クラブ」は ↓こちらから登録・予約ができます。

関連する記事

カーシェアに関しては 以下のような記事も書いていますので、合わせてお読みください。

カーシェア全般
カレコ・カーシェアリングクラブ
タイムズ カープラス