カレコ・カーシェアリング クラブを利用した感想と使用時に気になった点

こんにちは、カーシェア大好き!管理人の高田です(プロフィール)。

この記事では、私がカレコ・カーシェアリング クラブ(以下、カレコ)を利用した際の体験をもとに、手続きの流れと使用時の気になったポイントを紹介しています。

記事の内容まとめ
  • 気軽に借りだせるのが便利!
  • 予約のキャンセルは、予約開始時間まで無料
  • 自転車の乗り入れもOK!
  • サポート電話がつながりにくいのがちょっと不安…

カレコに予約する

私はアプリから予約を行いました。

管理人メモ
車の予約は「ベーシック プラン」の場合は1ヶ月前から、「月額会費無料プラン」の場合は2週間前から可能です。
開始時間までキャンセル料なし

予約開始時間の前までにキャンセルの手続きを行なえば、キャンセル料は発生しません(※1)。

予約開始時間を過ぎた場合、キャンセル料金が発生します(※キャンセル料金はこちら)。

MEMO

※1:ただし過剰な直前キャンセルが続いた場合はペナルティを課される場合がありますので注意しましょう。

車を借り出す

今回 私が借りたのは、↓こちらのフィット(HONDA)です。

一般的なレンタカーと同じ「わ」ナンバーになります。

背面には「カレコ」のシールが貼ってあります。

荷物ルームには、ジュニアシートと お掃除道具セットがありました。

お掃除セットの中身はこちら。

若葉マークもありますね。

管理人メモ
ちなみに、もみじマーク(高齢者マーク)はありませんでした。ただ もみじマークは付けていなくても特に罰則はないとのことなので特に必要ないのかも…

ロックの解除方法

出発前の点検のため、予約時間の10分前からロックの解除が可能になります。

以前利用した タイムズ カーシェアの場合は、車のロック解除には専用カードが必要でしたが、カレコでは スマホアプリの予約詳細画面から ロックの解除/施錠を行います。

…ってことは スマホのバッテリー切れたら ヤバいですね~。しっかり充電しておきましょう。

管理人メモ
後述するように登録すればSuicaなどのICカードも利用できます。

予約10分前になると、アプリの予約詳細画面の「利用を開始する」ボタンが押せるようになります。※時間前はグレーアウトしています。

あとは「利用を開始する」ボタンをタップすると、自動的に車のロックが解除されます。

ロック解除画面にたどり着けない場合

アプリの不具合などでロック解除画面にたどり着けない場合は、サポートに電話すると遠隔操作でロックを解除してもらえます。

  • カレコ・サポートセンター電話番号:0120-841-960

鍵の取り出し

車のキーは助手席のダッシュボード内のボックスに刺さっています。

「貸出」側にキーを捻って取り出します。

こんな感じです。

キズのチェック

出発前には必ずキズの点検をしておきます。

助手席ダッシュボード内に「カレコ」の車内マニュアルがあり、この中に当該車両の既知のキズの情報が掲載されています。

これはタイムズカープラスには無かったシステムで、キズの確認時間が短縮できるので便利ですね。

今回借りたフィットの場合↓こんな感じで既知のキズが3箇所ありました。

これらのキズを踏まえた上で、それ以外のキズが出来ていないか自分の目で独自に車体をチェックします。

すると、2か所の新規キズを発見!

助手席のドアと、リアバンパーのあたりです。

キズの報告

キズを発見した場合は、カレコのサポートに電話して報告をします。

  • カレコ・サポートセンター電話番号:0120-841-960

…が! この電話が全然繋がらない!

私が借りたのは日曜日のお昼(12時半~)でしたが、3~4分ほど保留状態が続いたあとで ようやく電話が繋がりました。

また キズはカメラで撮影して、後でカレコサポートに送付する必要があります。※カレコ側から専用メールが届き それに返信する形。

写真の送付は時間がある時で大丈夫なようですが、急いでる時とかだと ちょっと面倒ですね。

自転車の駐輪位置

自転車で乗り入れた場合は↓こんな感じで、車止めの後ろのスペースに駐輪します。

管理人メモ
自転車の乗り入れは1台までで、バイクは不可となっています。

出発時に行うこと

車を借り出したら、カレコの看板(スタンドサイン)を元の位置に戻しておきます。

…というわけで、12時半を少し過ぎて無事に出発!

今回は、池袋まで出かけて 酵素玄米おにぎりを食べてきました。

↓すごく美味しかった~!

利用中の注意点

利用中にパーキングなどに駐車する

カーシェアの利用中、一時的にどこかのパーキングに駐車することもあるかと思います。

その場合は、特に特殊な手続きなどは必要ありません。普通に鍵をかけるだけでOKです。

ICカードを登録する

先に書いたように、カレコの場合、車の予約やロック施錠/解除などは、全て専用アプリ(もしくはスマホなどのWEBブラウザ)から行います。

ただ、任意でSuicaのようなICカードを登録することも可能です。

MEMO

利用可能なカードはSuica、PASMO、おサイフケータイなどのFelica対応乗車カードです。ただし、iphone7以降と、Apple Watch(シリーズ2以降)については動作保障対象外となっています。

ICカードの登録方法

車の利用中に、カレコ専用アプリを起動し、予約詳細画面から「ICカードを登録する」をタップします。

上図のように「ICカード処理中」画面になったら、運転席側ダッシュボード前面に備えられているカードリーダーに…

ICカードを近づけます。

アプリ画面に「登録が完了しました」と表示されれば、登録は終了です。

給油する

利用中に ガソリン残量が半分以下になった場合は、任意で給油をする必要があります。

実際の利用時には、給油・洗車時には、車内に備え付けのマニュアル内にある…

こちらのカードを提示します。

こちらのカードを見せれば「ENEOS、昭和シェル、コスモ石油、エッソ、モービル、東燃ゼネラル」の各ガソリンスタンドで無料で給油可能です(※一部店舗は非対応)。

出光は非対応なので注意! 2022年4月から出光SSにも対応!

この給油に関して、従来は「出光」系のガソリンスタンドはカレコ非対応でしたが、2022年4月1日より対応になりました。

セルフ給油機での利用法

セルフ型の給油機の場合は、最初にクレジットカードの種類を選ぶ画面などが出ますが、それらは無視してとにかくカードを挿入します。

後は指示に従って、給油を行います。

給油が終わったら?

レシートをスマートフォン等で撮影し、お問い合わせフォームより必要事項の入力と画像の添付を行い、申請します。

注意

従来は、レシート原本に会員番号を記入し、車内の透明ホルダーに収録する方式でした。2021年1月末でこの申請方法は使用できなくなりました。

給油・洗車時の特典

カレコの場合、給油・洗車をした場合は、以下のような特典が受けられます。

  • 給油:20リットル以上給油をすると 400円分のクーポン(6ヶ月間有効)がもらえる
  • 洗車:500円分のクーポン(6ヶ月間有効)がもらえる ※洗車料金の上限は2,000円

ただし、各クーポンが利用できるのは翌月以降の利用分からになります。

「クーポンを翌月に付与」って定期的に使う人にはいいんでしょうが、私のようにたまにしか使わない人間からすると、ちょっと特典として微妙。

タイムズカープラスのように、給油・洗車した際にすぐに特典が付与される方式の方が 個人的にはうれしいですね。

車の返却

忘れ物確認と車内清掃

車の返却時には、忘れ物の確認と共に、車内清掃を行います。

車の施錠

車の返却(施錠)は、借り出し時と逆の手順で行います。

車のキーをダッシュボードの専用ボックスに戻して「返却」側に捻り…

車を降りてから、アプリの予約詳細の「利用終了する」ボタンをタップします。

すると自動で車のドアがロックされます。

以上で終了です。

忘れ物があった場合

忘れ物があった場合は、10分以内に限り車のロックを解除することができます。

スマホのアプリ/WEBブラウザより会員ページにアクセスし「忘れ物開錠」ボタンをクリックするとドアロックを開錠できます。忘れ物を取り出したら「忘れ物施錠」ボタンをクリックしてドアロックを施錠します。

利用終了メール

車の返却が終わると、カレコから「【careco】 クルマのご利用終了を確認しました」というメールが届きます。

メール本文内に、実際に使用した時間と、料金の対象時間が記載されているので、間違いがないか確認しておきましょう。

実際に利用してみた感想

スマホでの予約、クルマの借り出しから返却まで、特に迷うこともなく快適に利用できて満足です!

個人的には とにかく自転車の乗りいれ可能な点がポイント高めで、多分 これからもちょこちょこ使う感じになると思います(カレコの登録はこちら)。

ただ、何点か気になったポイントもあったので、簡単にまとめておきます。

利用時に気になったポイント

サポートに電話が繋がりにくい!

確認したいことがあって 予約時間の30分前に一度電話したが3~4分待っても繋がらず、キズの報告時にも電話したが3~4分ほど繋がらず ちょっとイライラしてしまいました。

時間帯にもよると思いますが、もう少し繋がりやすくなって欲しいですね。

管理人メモ
【2020.09追記】その後、不定期に何度もカレコを利用していますが、この電話の繋がりにくさはなかなか改善されないですね~

万一の場合に備えてICカードは登録しておく!

車のロック解除(=利用スタート)は、アプリもしくはWEBサイトから行うのがデフォルトです。

ただ、これだとスマホのバッテリーが切れてたらアウトですし、何らかの事情で通信が出来なくなってもアウトです。

万一の場合に備えてICカードの登録はしておいた方がよいかと思いますね。

給油・洗車の特典は翌月に付与!

給油・洗車した際にもらえる特典のクーポンは翌月付与されます(有効期間は半年間)。

そのため、たまにしか使わない私のような月額無料会員にとっては あまり旨味がありません。タイムズのように即日付与になってくれるとうれしいですね。

まとめ:6時間以内の利用におすすめ

ということで、カレコのカーシェアリングを利用してみた感想でした。

車種やキャンペーンの状況にもよりますが、おおよそ6時間以内の利用であれば、ガソリン代が発生しない分、一般的なレンタカーよりもお得に利用できるのでおすすめです。

「カレコ・カーシェアリング クラブ」を利用する

「カレコ・カーシェアリング クラブ」は ↓こちらから登録・予約ができます。

関連する記事

カーシェアに関しては 以下のような記事も書いていますので、合わせてお読みください。

カーシェア全般
カレコ・カーシェアリングクラブ
タイムズ カープラス