こんにちは、カーシェア大好き!管理人の高田です(プロフィール)。
近年、カーシェアリング・サービスが人気です。
自分でクルマを所有するのに比べて、駐車場代や車検費用などの維持コストがかからず、使いたい時に、使いたいだけ、しかも安価な料金で利用できるのが特徴!
私もしばらく前からカーシェアを利用していますが、その話を友人・知人にすると「レンタカーとどう違うの?」「おすすめのサービスは?」といったことを 必ず質問されます。
そこで、これから初めてカーシェア・サービスを利用する方に向けて、おおまかな概要をまとめておこうと思います。
関連記事 カーシェアを選ぶ際に注意するポイントや 私のおすすめサービスは↓コチラの記事で紹介しています
記事の目次
【知識1】オーナー属性でサービスの特徴が異なる!

カーシェア・サービスは、クルマの保有者(オーナー)の属性によって、大きく2つのタイプに分けられます。
- 「個人オーナー型」サービス:車の持ち主が「個人」のタイプ。車を貸したい一般人(オーナー)と、車を借りたい人(ユーザー)を マッチングしてくれる
- 「企業オーナー型」サービス:車の持ち主が「企業」のタイプ。車のオーナー企業が、借りたい人(ユーザー)に直接貸し出している
両者はそれぞれ特徴が全く異なりますので、その違いを確認しておきましょう。
「個人オーナー型」サービス
車を貸したい個人と、車を借りたい個人をマッチングするタイプのサービスです。
車の保有者は 一般の個人がメインで、自分のクルマの空き時間を利用して、貸し出しを行っています。
- 借り出しは1日単位がメイン
- 「借り出し」「返却」の際には オーナーが立ち会う
- ガソリンは満タン返しが基本
- 使用料金はレンタカーなどの数分の1程度に安く設定されているケースが多い
- 外車や旧車など個性的な車が借りられる
※オーナーによって実際の使用条件は異なります
一般的なレンタカーなどに比べて安く利用できる反面、借り出しする日程・時間などはオーナーとの交渉が必要になり、また原則 オーナー立会いのもとで借り出しになります。
DeNAが運営する「anyca(エニカ)」というサービスが有名で、会員登録するとクルマを貸したい人と借りたい人をマッチングしてくれます。
Anyca (エニカ) “乗ってみたい”に出会えるカーシェアリングアプリ
Anyca (エニカ) は、個人間でクルマをシェアする新しいカーシェアリングサービスです。スポーツカーから痛車まで、全国オーナーの多種多様なクルマを利用することが出来ます。自動車保険に1日単位で加入するシステムなので、安心に使えます。
「企業オーナー型」サービス

コインパーキング運営会社などが、駐車場の空きスペースを使って、自社所有の車を貸し出しているタイプのサービスです。
時間貸し駐車場大手タイムズの「タイムズ カーシェア」や、三井のリパークが運営する「カレコ・カーシェアリング クラブ」が有名です。
- 利用時間は15分単位など細かく設定可能
- 予約~返却まで完全非対面
- 使用料にガソリン代が含まれることが一般的 ※満タン返しの必要がない
- 近隣の駐車場などから24時間 借り出しが可能
「企業オーナー型」カーシェアの場合、予約はもちろん、クルマのロック解除/施錠なども すべて専用カードやアプリで行う仕組みになっています。

そのため、店舗型のレンタカーと違い、最初から最後まで完全非対面で利用可能なのが最大の特徴です。※詳しくはこちらのレビューをご覧ください
自動化されたシステマチックな仕組みが出来あがっているので、気軽に、素早く、かつ安価に利用できるのが特徴です。
先述の「個人オーナー型カーシェア」と、「レンタカー」との中間的な立ち位置といえるかも知れません。
私は、企業オーナー型 カーシェアのカレコ・カーシェアリング クラブを愛用しています。
【知識2】レンタカーとどう違うの?
そもそも「レンタカーとカーシェアってどう違うの?」という方も多いかと思います。

レンタカーの特徴

「1泊2日」など 比較的長いスパンでの利用に特化しているため、料金設定や貸し出し時間なども、遠距離を移動するようなドライブ・旅行に適したものになっている。
クルマの借り出しは専用の店舗まで出向く必要がありますが、返却は別店舗(乗り捨て)が選べる場合も。
ガソリンは「満タン返し」する必要があるため、レンタル料金の他に ガソリン代が必要になります。
カーシェア(企業オーナー型)の特徴

貸出期間を「最短15分~最長3日まで」と設定しているサービスが一般的で、4~5時間程度の 比較的短いスパンでの利用に適した料金体系になっています。
近隣の駐車スポットから24時間借り受けが可能で、WEBやアプリを用いて「予約~借り受け~返却」まで誰に会うこともなく利用できてしまうのがポイント!
キズの確認や、車内清掃などは自分で行う必要がありますが、その分 料金的には レンタカーよりも安く借りられるのが一般的。
雨の日に子供を学校まで送る…といった30分程度の「ちょい乗り」利用にも最適です。
カーシェア(個人オーナー型)の特徴
個人オーナー型の場合は、1日単位での借り出しになるケースが多いものの、一般的なレンタカー料金よりは、かなり安い金額で利用できるものが多い。
また、ポルシェやレクサス、旧車など個性的な車が借りられるのも特徴。
【知識3】料金はどうなっているの?

料金に関しても個人オーナー型と、企業オーナー型で異なります。
個人オーナー型の料金
個人オーナー型カーシェアの場合、クルマの利用料のほかに「ガソリン代」と「保険料(必須)」が必要になります。
クルマの利用料は、各オーナーが設定するためピンキリです。
「anyca(エニカ)」の料金例としては 以下のような感じになっています。※2019年2月時点での参考例です
- ハスラー(スズキ):1,500円/日 ※2015年モデル
- カローラ (トヨタ):3,000円/日 ※2001年モデル
- アルファード(トヨタ):9,980円/日 ※2015年モデル
- MODEL X (テスラ) :38,000円/日 ※2017年モデル
- BOXSTER (ポルシェ):16,000/日 ※2013年モデル
企業オーナー型の料金
ここでは「企業オーナー型」サービスの代表例として、「カレコ・カーシェアリング クラブ」の料金をもとに説明していきましょう。

※2020年9月時点「車種:ベーシック」の場合
企業オーナー型サービスの場合、クルマの利用料金とは別に 毎月の継続会費が発生するのが特徴です。
ただし、月額会費と同額の「無料枠」が用意されているのが一般的で、毎月必ず数回程度は利用するユーザーには お得なシステムになっています。
ちなみに、カレコ・カーシェアリング クラブには、月額会費が無料のプランも用意されています。
時間当たりの料金単価は割高になってしまいますが、カーシェアの利用が「数ヵ月に1回」といったライトユーザーには こちらがおすすめです。
私もこのプランでカレコを利用しています(レビューはコチラ)。
カレコ・カーシェアリング クラブでは、最短30分~ 10分刻みで車をレンタルできます。
利用料金は、10分ごとに一定額が課金される仕組み(時間料金)で、6時間以上の利用になると、時間料金に加えて、離に応じた料金が加算されます。※下図は「月額無料プラン」の場合

ガソリン代は この料金の中に含まれるため、返却時などに満タン返しにする必要はありません。

【知識4】どんな車が借りられるの?
カーシェアリングで借りられるクルマはにはどんな車種があるのでしょうか?
「個人オーナー型」で利用できる車
個人オーナー型サービスの場合は、とにかく幅広い車種が選択できるところが最大のポイントです。
コンパクトカー、セダン、ワゴン、RVなどの普通乗用車はもちろん、ポルシェやキャデラックのような高級外車や、いすず117やシトロエン2CVなどの旧車も数多く登録されています。
いすゞ117クーペ(1978)のカーシェアリングならAnyca (エニカ)
117 COUPEを所有するオーナーDRIVETHRUjpさんのクルマです。休日(24時間):12000円・レギュラー・AT・右ハンドル・定員4名 | Anycaには、一度は乗ってみたい高級車・スポーツカーからファミリーカーまで、幅広いラインナップのクルマが登録されています。いすゞ 117クーペで充実したカーシェアライフをお楽しみください
「企業オーナー型」で利用できる車

「企業オーナー型」サービスの場合、利用できる車は 一般的な「レンタカー」と似たような感じになります。
基本的には、国産の一般車(軽、セダン、ワゴン、RV)がメインになります。ベンツやBMWなど外車も一部用意されていますが、料金的には高めに設定されているのが一般的です。
まとめ

というわけでカーシェアを利用する前に知っておくべき基礎知識のまとめでした。
車種やキャンペーンの状況にもよりますが、おおよそ6時間以内の利用であれば、ガソリン代が発生しない分、一般的なレンタカーよりもカーシェアの方がお得です。
実際に 数社のカーシェアサービスを使ってみた私 高田としては、総合的に「カレコ・カーシェアリング クラブ」をおすすめしています。
数か月に1回程度の利用で十分な私の場合、月額会費無料プランがあるカレコは 維持コストを気にせずに利用できるのが最大のポイント!
自転車の乗り入れ可能な点も気に入っています。
「カレコ・カーシェアリング クラブ」は ↓こちらから登録・予約ができます。
関連する記事
カーシェアに関しては 以下のような記事も書いていますので、合わせてお読みください。