【レビュー】タイムズカー(旧 タイムズカーシェア)で車を借りてドライブしてみた

こんにちは、ヘビー・デスクワーカーの高田です(プロフィール)。

先週、コインパーキングでお馴染みのタイムズが運営するカーシェアリングサービス「タイムズカー(旧 タイムズカーシェア)」に会員登録を行いました。

あれから1週間、早速 妻を誘ってドライブに出かけてみることに…

その際の実際の利用方法の流れを紹介しつつ、使い勝手などの感想を記事にまとめてみようと思います。

MEMO

サービス名称は従来「タイムズカープラス」でしたが、2019年5月より「タイムズカーシェア」に変更になっています。また その後 2021年4月より「タイムズカー」に変更されました。

「タイムズカー」で車を借りる

ということで、月頭の日曜日に、昼過ぎの12時半から4時間借りてみることにしました(ショート利用)。

車の予約

車の予約は専用アプリ「タイムズカー クイック検索」から行います。

画面下の磁針アイコン(1)をクリックして、現在地を表示。

その後、画面上部のメニューから「使用する日程(2)」「使用時間(3)」を選択すると、利用可能な近隣スポットの車が画面下部に表示されます。

あとは好きな車を選択して「予約(4)」ボタンを押し、手続きを進めます。

日曜日は 車の空きが少ない

実は、私の近所にはタイムズカーシェアの貸出しスポットがたくさんあり、普段は半径100M以内でも10台ほどの車が利用可能になっています。

そのため「予約するのは、出発の30分前とかでも大丈夫でしょ」とタカをくくっていたのですが、これが大間違い!

なんと、近隣のスポットが軒並み使用中らしく全然ヒットせず!

ようやく発見したのは、うちから歩いて20分ほど離れた場所にあるスポットでした…

管理人より
日曜日はカーシェア込み合うんですね~

予約完了メールの内容にはちゃんと目を通そう!

予約が完了すると、以下のような「登録完了メール」が届きます。

この「登録完了メール」には、↓こんな感じで 当該スポット特有の交通事情なども記載されてきます。

※当ステーションは前面道路に時間規制があります。日休日の9:00-11:00の通行時は、助手席前(グローブボックスの中等)の通行許可証をご掲示下さい。

結構重要な情報が記載されているので、必ずメールの全文に目を通しておくようにしましょう。

車の借り出し

妻にブツブツ文句を言われつつ、歩くこと20分弱で 予約したスポットに到着。

スポットまでの道のりは、GoogleMAPのように、「クイック検索」アプリがちゃんと道案内してくれるので、初めての場所でも特に迷うことはありませんでした。

こちらが今回のスポット。一般マンションの駐車場に2台のカーシェア用車が留まっていました。

私が借りたのは、ダイハツ「ウェイク」。

久しぶりの運転なので「(1)鼻先の短い軽自動車であること」「(2)運転席が高い位置にあること」を重視して選びました。

ナンバーは、一般的なレンタカーと一緒の「わ」ナンバー。

車の背面には「カープラス」のシールが貼ってあります。

車のロックを解除する!

予約10分前になるとスマホの登録アドレス宛てに「予約確認メール」が届き 車のロックが解除可能になります。

ロックを解除する方法は、運転席側の後部座席後方のあたりにある専用のタッチパネルを探し…

これに会員カードをかざすと車のロックが解除されます。※会員カードにはSUICAなどのようにICチップが埋め込まれています、

ちなみに、出発前の点検時間などに充てるため、予約時間の5~10分前からロック解除可能になっています。

車内に入ると、助手席側のダッシュボードに車のキーボックスが置いてあります。

ここに車のキーが差し込んであるので、引き抜きます。

こんな感じ。

一連の流れは、車のロックを解除後 すべて車内音声で案内があります。

よく出来てるな~ と思う反面、スタートするまでずーっと「シフトレバーヲ引イタ状態デ、エンジンノスタートボタンヲ押シテクダサイ」のアナウンスが続くので、結構うるさいです(笑)

傷のチェックを忘れずに!

出発前には、車内の清掃状況(※利用後に任意でアンケートあり)、ガソリンの残量チェックなどとともに、必ずキズのチェックを行います。

カーシェアの場合、レンタカー屋のように、あらかじめ判明しているキズのポイントを担当者と確認したりすることはありません。

そのため「私が乗る前からここにキズありましたよ!」と自己申告する必要があります。

私もキズ点検を行ったところ、バンパー部分に2か所のキズを発見。

ここにも。

キズを発見したら、面倒でもタイムズの方に電話を入れ、傷の位置や大きさなどを伝えます。

過去に乗った車の既存の傷は1度の申告でOK!

キズ報告に関して私が疑問だったのは「同じ車を何度も使用するような場合、毎回キズの報告をする必要があるのか?」という点でした。

この件に関して、タイムズのサポートに確認したところ「一度 乗車した車で、一度報告してもらったキズに関しては2回目移行の利用時に報告の必要はありません」とのことでした。

前回の利用時には無かったキズを発見した時にだけ報告してほしい、とのこと。

スタートと駐車時の対応

キズの報告も終わり、事前準備は完了! 予約時刻の12半をやや過ぎて、出発しました!

今回は、車で30分ほどの距離にある中目黒のラーメン屋さんで好物の豚骨醤油ラーメンを食べ、周辺を散歩する計画です。

中目黒に着いたところで車をコインパーキングに駐車。

利用時間内にどこかに車を駐車し、一時的に車を離れる場合は、普通に鍵を閉めるだけでよく 特別な手続きは必要ありません。

勘違いして ここで会員カードをかざしてしまうとエラーになってしまうので、絶対にやらないように注意しましょう!

念願の豚骨醤油ラーメンを食べ、目黒川沿いにあたりをウロウロと散歩しました。

利用時間を延長してみた

そろそろ帰ろうか…という話しをしていたところで、妻が「世田谷公園の方に行ってみたい」と突然の提案。

まだ 寄り道する余裕はありますが、道路の混み具合によっては返却時間の16時半まで帰れるか、やや心配な状況。

そこで1時間ほど利用時間を延長してみることにしました。

延長する方法

時間の延長は車載のカーナビから行います。

カーナビの真ん中のボタンを押し…

以下の画面になったら「TimesCarメニュー」をタップ。

以下の画面になったら「60分延長(もしくは30分延長)」ボタンを押します。

あとは自動で予約状況の確認が行われ、以下の確認画面になったら「はい」をタップ。

後ろに予約が入っていなければ、以下のように「予約手続き完了」画面になりますので「確認終了」ボタンをタップします。

無事に延長できました!

ということで、安心して世田谷公園まで寄り道し、先日、春風亭昇太さんがテレビの番組内で作成していた秘密基地の現物を確認してきました!

本物だ!

スポットまでの帰り道も自動でナビ案内!

ということで、世田谷公園も満喫して帰路につくことになった私達。

スポットまでの道案内は、カーナビの「返却地案内」を利用すると便利です。

TimesCarメニューで以下のボタンを押すと、返却スポットまでのナビゲーションが自動でスタートします。

今回の私のケースのように、自宅からかなり離れた場所で借りた場合、スポットまでの道順が分からなくなってしまうことも多いと思うので、この機能は便利ですね。

車の返却

帰り道は意外にも空いており、結果的には本来の予約時間内で返せてしまいました…

最後は車内を清掃し、備え付けの減臭スプレーを車内に散布。

後は、スタート時と逆の手順で、車の鍵をダッシュボードに戻し…

会員カードをタッチパネルにかざすと 車がロックされます。

以上で終了です。

【Times Car PLUS】返却証メールが届く

無事に車の返却が終わると、以下のような返却証メールが届きます。

メール文中に、車内のきれい度(前回使用者の評価)に関するアンケートへのリンクが貼ってあります。

アンケートに答えるとタイムズポイントが貯まるので、答えておきましょう。

「タイムズカー」を利用した感想

カーシェアの利用は初めてでしたが、思った以上に快適でストレスなく利用することができました。

「こんなに簡単に借りだせて、簡単に返せるもんなんだ」というのが率直な感想。

利用前は手続きなどがうまくいくのか不安な部分もあったのですが、特に迷うこともなくすべてがスムーズにが進行し ちょっと驚いています。

「これに比べるとレンタカーとか手続き面倒だよな~」という感じですね。

ただ、実際に使用してみた気になったポイントなどもありましたので、メモしておきます。

気になった点

日曜日は事前予約した方がいい

先にも書いたように我が家の周りにはたくさんのタイムズカー対応スポットがあります。

平日だと半径100M以内に常に何台かの空きがあるのが普通なんですが、日曜日は軒並み出払っていました。

地域によって状況は異なるとは思いますが、日曜日に使用する場合は早めに予約しておいた方がいいようです。

自転車・バイクで乗り入れできるとうれしいんだけど・・・

今回の私のケースのように、遠く離れたスポットで車を借り出す場合、自宅からそのスポットまで自転車が利用できると便利です。

車を借り出した後は、そのスペースが空くわけで、誤駐車防止のためにも、そこに自宅から乗ってきた自転車を置いておけたら激しく便利だと思うのですが、タイムズではこれを禁止しています。

管理人より
なんでだろう~、絶対に便利だと思うんだけどな~

関連記事 その後、競合サービスのカレコのカーシェアで車を借りたところ、そちらでは自転車の乗り入れが可能でした。すごく便利なのでタイムズにも対応してほしいところです。

良かった点

延長手続きしても 使用時間で計算してくれる!

今回、私は「12時30分~16時30分」までの4時間使用で予約をいれました。

そして、先にも書いたように途中で「60分延長」の手続きを行っています。

しかし、実際には 思ったより早く帰宅することができたため、実際に車を使用したのは「3時間半」でした。

この場合の利用料金がどうなるのか、ちょっと不安だったのですが、車の返却後に届いた返却証メールの「利用案内」によると、あくまで「使用時間」をベースに料金が計算されていることが判明!

つまり「60分延長」をしていても、その手続きの有無に関わらず 実際の返却時間で計算してくれているわけです。

管理人メモ
これはユーザーにとってはうれしいですね!

まとめ

ということで、タイムズカーを利用してみた感想でした。

とにかく気軽に借りれるのが便利ですね~

自分の移動の選択肢に「車」という手段が加わると、行動範囲が本当に広がりますよね。正直、もっと早く利用しておけばよかったと後悔しています。

関連記事 タイムズカーの特徴について知りたい方は 以下の記事をお読みください。

関連する記事

カーシェアに関しては 以下のような記事も書いていますので、合わせてお読みください。

カーシェア全般
カレコ・カーシェアリングクラブ
タイムズ カープラス