こんにちは、暑がりにして寒がりなワガママ ボディ・高田です(プロフィール)。
SONYの小型 冷温デバイス「REON POCKET レオンポケット」を入手し、あれこれ使い勝手を試しているところです。
この記事では、私がREON POCKETを入手する前に抱いた疑問と、実際に利用してみて分かったことをまとめてみようと思います。
関連記事 REON POCKETの使用レビューは↓こちらの記事にまとめています。
記事の目次
「REON POCKET」本体に関する疑問
まず「REON POCKET」本体に関する疑問をまとめてみました。
冷・温する仕組みは?

「REON POCKET」は、ペルチェ素子を利用して本体を「冷/温」させています。
ペルチェ素子とは、主に モバイル機器やカメラなどで温度管理(排熱・冷却など)に用いられている素材で、これら分野で実績を誇る ソニーの熱設計技術が搭載されています。
この素子部分を、首元(背面)に直接押し当てることで、快適な「冷/温」が感じられる仕組み。
夏場に冷えた缶ジュースなどを首元にあててクールダウンすることがよくありますが、それを機器で行っているわけです。
また、本体には、送風機能も備わっており、簡易的に携帯扇風機のような使い方も可能です。
ただし 「REON POCKET」の送風機能は 排熱がメインの目的です。 送風機能はあくまでおまけ的な位置づけです。
Yシャツ着用時に目立たない?

本体の厚さは 約2cm程度なので、盛り上がり感はそれほど気にならないと思います。※本体サイズ「約 54mm x 20mm x 116mm」
ただ ↓下図のように吸気口部分が黒く透けてしまうので、なにか付けてる事は分かるかと。

本体が見えるのが嫌な方は、上にジャケットを着用するか、色付きのシャツにした方がよさそうです。
専用インナーを着用しないと使えないの?

一応、手にもってホッカイロや携帯扇風機的に使うことも可能ですが、ベーシックな使用法はやはり専用インナーを着用するスタイル。
開発された方のお話によると、REON POCKET開発時には、本体の接着場所を、脇の下、胸などにすることも試してみたそうですが、検証の結果、最も冷温感が高かったのが、首元(背面)だったとのこと。
専用インナーは、この首元(背面)に、REON POCKETを接着して使用することを前提に設計されています。
「専用インナー」に関する疑問
続いて「専用インナー」に関する疑問をまとめてみました。
専用インナーって自作できない?

専用インナーは、材質的には特殊なものではありません(ポリエステル:90%、ウレタン:10%)。
なので、縫製の技術がある方であれば自作も可能だと思います。

本体を収納するポケットを作り、首元に直接接着させるための内側の穴、そして逆側に吸気用の外側の穴を開けてあげればよいかと・・・

まとめ
というわけで、私が「REON POCKET レオンポケット」購入前に感じた疑問のまとめでした。
「REON POCKET」を購入する
この記事で紹介しているのは ↓こちらの初代モデルです。
2022年4月発売の新モデルは↓こちら。駆動時間が従来モデルの2倍に延び、吸熱量も約1.5倍に改善されています。
関連する記事
「REON POCKET レオンポケット」についていくつか記事を書いています。以下の記事も合わせてお読みください。
コメントを残す