この記事では、人気売り場「西銀座チャンスセンター」で宝くじを購入する際に知っておきたい情報をまとめています。
関連記事 実際に私が西銀座チャンスセンターで宝くじを購入した際の様子は↓こちらの記事にまとめています。
記事の目次
「西銀座チャンスセンター」とは?

毎年、年末ジャンボやサマージャン宝くじが発売される度に、購入者が大挙して列をなすことで有名な宝くじ販売所、それが「西銀座チャンスセンター」です。
宝くじ売り場にしては珍しく、ちゃんと公式ホームページまで用意されています。
西銀座チャンスセンターとは?|西銀座チャンスセンター
西銀座チャンスセンターは50年以上の間、みなさまへ夢をお届けしてきました。特に人気のある1番窓口で宝くじを購入される方々は長蛇の列ができるほど、お並びいただいています。また、年末ジャンボ、年末ジャンボミニの当せん実績もご紹介しております。

場所は、東京のJR山手線「有楽町」駅から徒歩5分、地下鉄「銀座」駅からは徒歩1分という好立地。「NISHI GINZA」というデパートの1Fに入っています。
【住所】東京都中央区銀座4-1(NISHI GINZA 1F)
【営業時間】9:00~20:00/※ジャンボ初日 8:30~20:00 ※ジャンボ期間中は混雑具合に応じて営業時間を延長する場合あり
冬の風物詩のひとつとして、寒空の下、西銀座チャンスセンターの窓口に列をなす購入者たちの様子を ニュースや情報番組などで見かけた方も多いのではないでしょうか?

平成最後となった2018年の「年末ジャンボ宝くじ」発売初日には、なんと700人もの人が列を作り話題になりました(WEB魚拓)。

人気の秘密は?

西銀座チャンスセンターは、1989年~2019年までの30年間連続で1等当選を出し続けた売り場です。
この販売所で宝くじを購入し幸運をつかんだ平成~令和の億万長者は500名にものぼります。※平成元年(1989年)ドリームジャンボから令和元年(2019年)ハロウィンジャンボまで
https://www.nisiginzacc.com/about/contents_03.php
この当選回数の多さが人気を呼び、毎年多くの人がこの売り場を訪れます。
窓口によって人気が異なる!
西銀座チャンスセンターには、1~13番までの窓口があり、NISHI GINZAデパートの入り口を挟んで、以下のように2つに分かれています。

購入者が多いのは向かって左側の「1~7番窓口」で、その中でも特に人気なのが「1番窓口」です。

伝説の1番窓口

そもそも 西銀座チャンスセンター全体が人気の売り場ではあるのですが、中でも1番窓口の人気はダントツです。
過去に「発売初日に1番窓口で購入したら1等当選した」という方がおり、そのエピソードが テレビで取り上げられてから爆発的な人気となったそうです。
その人気ゆえ、1番窓口のみ左・右2つの受付が用意されています(つまり1番窓口は2か所あります)。

ちなみに、ネットなどを見ると1番窓口でも「左側」の方が(ちょっとだけ)人気が高いようです。
2番人気の7番窓口

また「ラッキーセブン」にあやかってか「7番窓口」もそれなりに人気。
実際に行ってみるとわかりますが、他の窓口は空いているのに 1番窓口と7番窓口だけに行列ができている…という状況が珍しくありません。

特に混む日/少ない日は?

常に人気の 西銀座チャンスセンターですが、特に混むのは 年末ジャンボ/サマージャンボ宝くじの「発売初日・最終日」と「大安の日」。
人気の1番窓口の場合、ピーク時には4~6時間程度待つこともあります。

- 11月24日(火)初日
- 11月28日(土)大安
- 12月4日(金)大安&己巳の日
- 12月10日(土)大安&一粒万倍日
- 12月15日(火)大安
- 12月21日(月)大安
- 12月25日(金)最終日&寅の日
関連記事 西銀座チャンスセンターで初日・最終日・大安の日にジャンボくじの購入を代行してくれるサービスもあります。管理人の体験レビューは↓こちら
1番窓口にこだわらないなら意外と早く買える
また、西銀座チャンスセンターでも、2番、3番、5番などの窓口は、比較的 空いていることが多いです。

例えば、1番窓口の列が「2時間待ち」という状況でも、2.3.5番は数人程度しか並んでいない…ということもよくあります。早く購入したい方は、2.3.5番窓口での購入がおすすめです。
宝くじ購入時に注意したい4つのポイント
年末ジャンボや、サマージャンボは人気の宝くじです。
特に 1番窓口で購入するのであれば「列に並ぶのは大前提」と覚悟して出かけた方がよいかと思います。
購入時の注意点は、以下の通り。
- 1番窓口の「左」「右」を間違えない
- 防寒対策はしっかりしておく
- トイレは済ませておく(オムツも検討すべし)
- 雨具なども用意しておく
1. 1番窓口に並ぶ場合は「左・右」を間違えない
「1番窓口(左)」での購入を希望する方は、列に並ぶ時の注意点がありますので、あらかじめ頭にいれておきましょう。
1番窓口の列は、多くの場合「西銀座チャンスセンター」が入っている建物(NISHI GINZAデパート)の敷地内に収まりきらないため、晴海通り側の有楽町方向に向けて伸びていきます。

晴海通り側に並んでいる時は特に問題はないのですが、列が進み「NISHI GINZAデパート壁沿い」に移動する際に 2列になるように指示されます。
この2列の左右が、1番窓口の左右に対応しています。

つまり、2列のうち 左の人は「1番窓口(左)」、右の人は「1番窓口(右)」になります。
「NISHI GINZAデパート壁沿い」に移動した際に、左右どちらに並ぶか あらかじめ決めておく必要があるわけです。

2. 防寒対策はしっかりしておく
1~2時間程度をずっと立ち続けていると、地面の冷気がジンワリと体を冷やしていきます。
コートやダウンジャケットなどの上着はもちろん、特に足元のケアに注意したいところです。足に貼るタイプのホッカイロなどおすすめです。
3. トイレは済ませておく(オムツも検討すべし)
行列は、1~2時間程度(時には4~6時間程度)続きます。
トイレ対策もしっかりしておきましょう。オムツの検討もしてもよいかも知れません。
4. 雨具なども用意しておく
行列ができる場所に屋根はありません。
そのため 突然の雨などが振ってきた場合でも対応できるように、雨具の用意もしておきましょう。
傘はかさばるので、レインコートがおすすめです。
まとめ
ということで、西銀座チャンスセンターについてまとめてみました。
行ってみたいけど遠いし・・・という方は?
「西銀座チャンスセンターに行ってみたいけど うちは遠いから無理!」「2~3時間も並ぶのは嫌!」という方には、こちらの↓宝くじ購入代行サービス「ドリームウェイ」もおすすめです。
関連記事 私・高田が「ドリームウェイ」で購入代行を利用した際の感想は↓こちらの記事にまとめています。
関連する記事
一攫千金を夢見る男・高田は、宝くじ関連の記事をいくつか書いています。興味がある方は、以下も合わせてお読みください。