【ゆうパケットポスト】発送用シールで商品を送る場合の一連の流れ:ゆうゆうメルカリ便

ゆうパケットポストで商品を送る

かんたんな手続きで匿名配送が可能な「ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便)」。

発送には、「専用箱を用いて発送する方法」と「自分が用意した梱包材に発送用シールを貼り付けて送る方法」の 2種類があります。

「発送用シール」がトータルでお得(60円の差)

このうち「発送用シール」を用いる方法は、梱包材は自分で用意する必要がありますが、トータルの送料が抑えられるのが魅力で、私も何度かこの方法を利用しています。

  • 専用箱:送料合計 280円(内訳:配送料 215円 + 箱代 65円)
  • シール:送料合計 220円(内訳:配送料 215円 + シール代 5円 ※1)

この記事では、私の事例をもとに、メルカリでの「ゆうパケットポスト:発送用シール」を使った発送の流れを紹介します。

MEMO

※1:シール代は、郵便局で「20枚入り(100円)」を購入した場合の1枚当たりの金額になります

「発送用シール」を購入する

ゆうパケットポストの「発送用シール」は、郵便局、メルカリストア、ローソンなどで購入できます。

ただし、購入場所ごとに料金に違いがあり、トータルの送料を抑えたいのであれば「郵便局」または「メルカリストア」で購入するのが最もお得です。

  • 郵便局、メルカリストア:20枚入り 100円 ※1枚あたり 5円
  • ローソン:10枚入り 75円 ※1枚あたり 7.5円

「発送用シール」で商品を送る

ここでは、商品が購入されたものとして、それ以後の流れを解説していきます。

商品を梱包する

「発送用シール」でゆうパケットポストを利用する場合、商品を梱包する資材(段ボールなど)は自分で用意する必要があります。

送れる大きさには制限があるので、注意しましょう。

「発送用シール」利用時のサイズ制限

専用箱の場合だと、厚さの上限が3cmまでになっているのですが、発送用シールを用いる場合、厚さに関する制限は特になく「郵便ポストに投かん可能なもの」とだけ記載されています。

現在、一般的なポストの差し出し口の高さは「約 3.5cm ±」程度になっているようです。

このため、発送用シールを用いる場合、専用箱と比べて「厚さ 3cmを やや超えてもOK(な場合がある)」という利点があります。

一言メモ
ポストによって入れ込み口の大きさに違いがあるため、事前に最寄りのポストの状況を確認しておきましょう

発送シールを貼り付ける

まずは、ゆうパケットポスト「発送用シール」を 1枚選び(どれでも構いません)、シール上側部分を剥がして・・・

発送用シール説明

発送する 商品に貼り付けます。

ゆうパケットポスト 発送用シール

シール下側は自分の控えになりますので、取引の完了まで保管しておきましょう。

下側は保管する
一言メモ
memo部分に、商品名を書き込んでおくとよいでしょう。

アプリで設定を行う

メルカリアプリを開き、取引画面の「発送場所の選択」で、「郵便ポストに投函」を選択。続いて「2次元コードを読み取る」をタップ。

一言メモ
発送方法を「未定」にしていた場合は、まず「ゆうゆうメルカリ便」を選択し、その後上記の設定を行います。

QRコードの読み込み画面になるので、カメラを商品に貼り付けた専用シールに向けると、自動的に2次元コードの読み取りが行われます。

これで、メルカリ側の情報と、専用シールの情報とを紐づけることができました。

読み取りが終わったら、商品をポストに投函します。

一言メモ
「ゆうパケット ポスト」は 郵便局の窓口で差し出すことはできません。郵便ポストへ投函する必要があります。

投函が終わったら、メルカリアプリの取引画面で「梱包した商品に発送用シールを貼りました」にチェックを入れ、「ポスト投函したので 発送通知する」をタップ。

確認画面になったら「発送しました」をタップ。

以上で完了です。

「ゆうパケット ポスト」利用時の注意点

  • 「ゆうパケット ポスト」は 郵便ポストへの投函が基本です。郵便局の窓口で差し出すことはできません。